こんにちは!仙台解体センターです。
解体工事を検討している皆さまのなかには、「石綿(アスベスト)」に関する不安や疑問をお持ちの方が多いと思います。古い建物を壊す際、健康被害や法律の問題が気になるのは当然です。
この記事では、解体工事に潜む石綿のリスクや最新の法律、費用面のポイント、信頼できる業者選びのコツまで、幅広くわかりやすく解説します。この記事を読めば、石綿問題の基礎から具体的な対応策まで理解できるでしょう。
特に石綿に関して不安があるご家族や、これから解体工事をお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
なぜ今、石綿(アスベスト)の問題が注目されているのか
石綿は過去に断熱材や防火材として広く使われてきましたが、健康被害のリスクが明らかになり現在は使用禁止となっています。
古い建物を解体する際、石綿を含む建材を壊すことで粉じんが発生し、作業員や近隣住民の健康を脅かす恐れがあります。
このような背景から、石綿問題は社会的にも法律的にも厳しく管理されるようになりました。空き家の増加に伴い、解体時の石綿対策の重要性が増しています。
解体現場で見落とされがちな石綿建材の具体例
石綿は以下のような建材に含まれていることがあります。
- 屋根のスレート板や断熱材
- 天井や壁のパネル
- 床下の防音材
- 配管の保温材
特に壁の内部や配管周辺の保温材は見落とされやすい部分です。これらを誤って破損すると微細な粉じんが飛散し、健康被害を引き起こす危険があります。
そのため解体前の徹底した調査と専門的な処理が欠かせません。
法律で義務化された石綿調査と届出のポイント
2012年に施行された石綿障害予防規則により、解体前の石綿調査と届出が義務付けられました。
調査は有資格者が実施し、建物内の石綿の有無や種類、量を詳しく確認します。
その結果、石綿除去が必要な場合は労働基準監督署に作業計画を届け出て、安全な除去作業を行わなければなりません。
届出を怠ったり適切に処理しないと法的な罰則が科されることもあります。
石綿除去にかかる費用と補助金制度の最新情報
石綿除去の費用は建物の規模や石綿の量によって異なりますが、解体費用の約2〜3割を占めることが多いです。
例として、100㎡程度の住宅であれば除去費用は約50万円前後が目安となります。
自治体では、こうした除去費用の一部を補助する制度があります。
補助金を利用するためには、工事着手前の申請と必要書類の準備が必要です。申請手続きは専門業者のサポートを受けると安心です。
解体業者選びで失敗しないためのチェックリスト
解体業者を選ぶ際には、以下のポイントを確認してください。
- 石綿除去に必要な資格を有していること
- 法律を遵守し、適切な調査と処理を実施できること
- 調査から廃棄まで一貫したサービスを提供していること
- 見積もりが明確で、作業内容の説明が丁寧なこと
- 過去の実績やお客様の評価が良好であること
まとめ
石綿は古い建物に多く使用されており、解体時には健康被害のリスクがあるため慎重な対応が必要です。 法律で石綿調査と届出が義務付けられているので、正しい手続きを踏まなければ法的リスクがあります。 除去には費用がかかりますが、補助金制度を利用すれば経済的負担を減らせます。
仙台解体センターでは、地域密着をモットーに仙台市を中心に空き家や建て替え時の解体作業を行っております。ぜひ!解体のことなら仙台解体センターにお任せください!