現場ブログ / blog /

祖父母の家を解体するときの費用相場と注意点

2025年09月30日更新

祖父母の家を解体するときの費用相場と注意点

こんにちは!仙台解体センターです。近年、全国的に空き家が社会問題として取り上げられるようになり、「祖父母の家を解体するかどうか悩んでいる」「解体費用の相場を知りたい」という相談が非常に増えています。祖父母が長年住んでいた家には、家族の思い出や歴史が詰まっており、壊す決断を下すのは簡単ではありません。しかし、誰も住まなくなった空き家を放置すると、建物の老朽化が進み、倒壊や火災、不法侵入といったトラブルにつながる恐れがあります。また、自治体から「特定空き家」に指定されると、固定資産税の優遇措置が外れて税負担が数倍になることもあります。

この記事では、祖父母の家を解体する際にかかる費用の目安や、構造ごとの違い、補助金制度の活用方法、遺品整理などで発生する追加費用、さらに業者選びのポイントまで幅広く解説します。この記事を読むことで、解体費用の相場感を把握できるだけでなく、予算を抑えるための工夫やトラブルを防ぐための注意点も分かります。祖父母の家をどうするか悩んでいるご家族や、将来空き家を相続する可能性がある方はぜひ最後まで読んでみてください。


祖父母の家を解体する理由と増える相談事例

祖父母の家を解体する理由は人それぞれですが、大きく分けると三つに分類できます。

第一に「居住者がいなくなったため」です。祖父母が亡くなった後、空き家を管理できる人がいないケースが最も多いです。地方では子世帯が遠方に住んでいる場合も多く、草木の管理や換気、雨漏りの修繕といった維持管理が難しくなります。そのまま放置すれば、台風や大雪で屋根が落ちる、外壁が崩れるといったリスクが高まり、近隣住民への被害につながる可能性があります。

第二に「相続や土地活用のため」です。祖父母の家が建っている土地を売却したい場合や、新しい住宅やアパートを建てる場合には、解体が必要になります。土地の形や立地条件によっては、古家付きのままでは買い手がつかず、解体して更地にすることで資産価値が上がるケースもあります。実際、不動産会社から「解体してから売却した方が良い」と提案される事例は少なくありません。

第三に「固定資産税や空き家条例への対応」です。特定空き家に指定されると、住宅用地特例が外れて固定資産税が最大6倍に跳ね上がります。さらに自治体から改善命令が出されると、放置すれば強制撤去や費用の請求につながる可能性もあります。実際に総務省の調査でも、空き家率は全国平均で13%を超えており、相談件数は年々増加しています。

祖父母の家を解体する決断は感情的な負担も大きいですが、現実的なリスクを考えると早めの判断が必要だといえます。


木造・鉄骨・RC造で変わる解体費用の目安

祖父母の家の解体費用は、建物の構造や規模によって大きく異なります。

木造住宅の場合は、1坪あたり3万円から5万円が相場です。例えば、築40年の木造住宅で延べ床面積30坪なら90万円から150万円程度となります。地方の住宅街に多い木造住宅は比較的費用が抑えられますが、屋根瓦の撤去や土間コンクリートの処分費用が加算される場合もあります。

鉄骨造の住宅は1坪あたり5万円から7万円が目安で、同じ30坪でも150万円から210万円程度かかります。鉄骨を切断・処分するには専用の重機や工程が必要となり、人件費や廃材処分費が増えるためです。

さらにRC造(鉄筋コンクリート造)は最も高額で、1坪あたり7万円から10万円ほどかかります。30坪であれば210万円から300万円前後と、木造の2倍近い費用が必要です。RC造は頑丈である分、解体にも重機や手間がかかり、コンクリートガラの処分費用も高額になるのが理由です。

また、解体費用は立地条件によっても変動します。例えば、前面道路が狭く重機が入れない場合や、隣家との距離が近く手壊し解体が必要な場合には、追加で数十万円の費用が発生することがあります。さらに、アスベストが使用されている住宅は処分費が高額になり、場合によっては100万円以上の追加負担が生じるケースもあります。

そのため、祖父母の家を解体する際には構造や立地条件を正確に把握し、必ず現地調査を経た見積もりを取ることが重要です。


解体費用を安く抑えるための補助金・助成金制度

祖父母の家を解体する際に見逃せないのが、自治体による補助金や助成金制度です。多くの自治体では老朽化した空き家を減らすため、解体費用の一部を補助しています。

とある自治体では「老朽空き家解体費補助金」があり、工事費用の一部を補助する制度があります。上限額は50万円から100万円程度に設定されていることが多く、条件を満たせば自己負担を軽減できます。特定空き家や危険空き家に指定された物件については優先的に補助が受けられる場合もあります。

また、解体工事だけでなく、ブロック塀の撤去やアスベスト除去などに特化した助成金も存在します。例えば、古いブロック塀を撤去する場合に10万円から20万円の補助が出るケースもあります。これらは安全対策や防災の観点からも重要な支援です。

ただし、補助金は申請期間や予算の上限があり、申請が遅れると受付が終了してしまうこともあります。そのため、祖父母の家を解体する予定がある場合は、早めに自治体のホームページを確認したり、役所の担当課に相談することが大切です。

補助金の存在を知らずに全額自己負担してしまうケースも少なくないため、事前の情報収集が解体費用を抑える最大のポイントといえます。


遺品整理や片付けにかかる追加費用と流れ

祖父母の家を解体する際に見落としがちなのが、解体前の片付けや遺品整理の費用です。建物の解体工事だけでなく、中に残された家具や家電、生活用品を撤去する必要があります。

遺品整理を専門業者に依頼する場合、1K程度の小さな家で5万円から10万円、3LDKなら20万円から40万円が相場です。冷蔵庫やタンス、布団といった大型家具の処分には追加費用がかかる場合もあります。また、ピアノや金庫など特殊な大型品は1点で数万円の処分費用が必要になることもあります。

遺品整理の流れとしては、まず家族が必要なものや思い出の品を仕分けし、それ以外を業者に引き取ってもらいます。最近では「供養サービス」を付けて、写真や手紙などをお焚き上げしてくれる業者も増えています。こうしたサービスを利用すると心情的にも区切りがつけやすくなります。

一方で、家族だけで片付けを行うと、時間がかかりすぎて解体工事の日程に間に合わないケースもあります。特に遠方に住んでいる場合は頻繁に通えず、結局不用品回収業者に追加で依頼するケースもあります。

そのため、祖父母の家を解体する際には、遺品整理と解体工事をワンストップで対応できる業者を選ぶと効率的です。解体費用を検討する際には、必ず遺品整理費用も合わせて予算を立てるようにしましょう。


信頼できる業者選びと見積もり比較のポイント

祖父母の家を解体する際にもっとも重要なのは、信頼できる業者を選ぶことです。解体工事は数十万円から数百万円規模の大きな出費となるため、業者の選び方によって結果が大きく変わります。

まず必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。同じ建物でも、業者によって見積もり額が数十万円異なることがあります。見積書は単に「解体工事一式」と書かれているものではなく、養生費、重機費用、廃材処分費などが細かく記載されているかを確認してください。内訳が明確でない業者は、後から追加費用を請求してくるリスクがあります。

次に、補助金制度に詳しい業者かどうかも確認が必要です。解体工事の補助金は、業者が申請をサポートしてくれるケースがあり、その場合スムーズに補助を受けることができます。

また、口コミや実績を調べることも大切です。ホームページに過去の施工事例が掲載されているか、利用者の声が紹介されているかを確認しましょう。実際に現地調査に来た担当者が丁寧に説明してくれるかどうかも信頼性の判断基準になります。

安さだけで選ぶのは危険です。極端に安い見積もりには不法投棄や手抜き工事といったリスクが潜んでいます。適正価格で安心できる業者を選ぶことが、最終的に費用と手間を抑えることにつながります。


まとめ

祖父母の家を解体するときの費用は、建物の構造や規模、立地条件によって大きく変わります。木造住宅は比較的費用が抑えられる一方、鉄骨造やRC造は高額になりやすい特徴があります。また、自治体の補助金制度を活用することで、数十万円の負担軽減が可能です。さらに、遺品整理や片付け費用も見落とせない重要な要素であり、総予算に含めて計画を立てる必要があります。

信頼できる業者を選ぶためには、複数社から見積もりを取り、費用の内訳が明確かどうかを確認することが大切です。補助金申請のサポートや遺品整理との一括対応が可能な業者を選べば、安心して工事を進められます。祖父母の家を解体することは感情的にも大きな決断ですが、適切な準備と情報収集によって、費用面の不安を和らげることができます。

仙台解体センターでは、地域密着をモットーに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら仙台解体センターにお任せください。

現場ブログ一覧に戻る

WEBサイトから無料でお見積もりいただけます!!