現場ブログ / blog /

解体・取り壊しを検討中の方へ!失敗しない業者選びと注意点 

2025年05月12日更新

解体・取り壊しを検討中の方へ!失敗しない業者選びと注意点 

こんにちは!仙台解体センターです。 

建物の解体・取り壊しを検討している方にとって、「どの業者を選ぶべきか」「費用はどれくらいかかるのか」といった疑問は尽きないものです。解体工事は一度きりの大きな決断であり、失敗すると予想以上のトラブルに見舞われることもあります。 

この記事では、解体工事を検討している方が知っておくべき相場や手続き、よくある失敗例と対策、建物ごとの解体方法、そして信頼できる業者選びのポイントについて詳しく解説します。 これを読むことで、解体工事の全体像が分かり、安心して業者を選べるようになります。家屋の解体や建て替えを考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください! 

解体工事の相場とは?費用の目安と見積もりのポイント 

解体工事の費用は建物の種類や立地条件によって異なります。解体費用の相場は、以下の通りです。 

・木造住宅:坪単価3~5万円 ・鉄骨造:坪単価4~7万円 ・RC造(鉄筋コンクリート):坪単価6~10万円 

このほかにも、アスベスト処理や廃材の運搬費などが追加費用として発生する場合があります。見積もりの際は、以下のポイントをチェックすることが大切です。 

・工事費用の内訳が明確になっているか ・追加費用が発生する可能性について説明があるか  

・複数社の見積もりを比較して適正価格かを判断する 

解体前に必要な手続きとは?申請・許可の流れを解説 

解体工事を行う前には、自治体への届出や近隣住民への周知などの手続きが必要です。 

  1. 役所への届出(建設リサイクル法に基づく届け出) 
  1. ライフラインの停止(電気・水道・ガスなど) 
  1. 近隣住民への説明と挨拶 
  1. 必要に応じてアスベストの調査・除去 

これらの手続きを怠ると、工事の遅延や近隣トラブルにつながる可能性があるため、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。 

トラブル回避!解体工事でよくある失敗事例と対策 

解体工事には、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。特に多い失敗事例と、その対策を紹介します。 

  1. 費用トラブル:追加費用が発生し、予算オーバーする → 見積もり時に「追加料金の有無」を確認する 
  1. 近隣トラブル:騒音や振動でクレームが発生する → 事前に挨拶を行い、防音対策の有無を業者と相談する 
  1. 不法投棄:処分費を節約するために不法投棄される → 産業廃棄物処理の許可を持つ業者を選ぶ 

木造・鉄筋・RC造…建物ごとの解体方法と特徴 

建物の構造によって解体方法が異なります。それぞれの特徴を見ていきましょう。 

・木造:手作業+重機を使い、比較的短期間で撤去可能。 

・鉄骨造:火花が発生しやすいため、切断作業に注意が必要。 

・RC造:コンクリートを砕くため、大型の重機が必要で時間がかかる。 

信頼できる解体業者を選ぶためのチェックポイント 

業者選びを誤ると、法的なトラブルや追加費用の発生などが起こる可能性があります。信頼できる業者を選ぶために、以下のポイントを確認しましょう。 

  1. 産業廃棄物処理の許可を持っているか 
  1. 解体実績が豊富で口コミの評価が高いか 
  1. 事前説明が丁寧で、見積もりが明確か 
  1. 近隣への配慮をしっかり行っているか 

まとめ 

解体工事は、費用や手続き、業者選びなど、事前に知っておくべきポイントが多くあります。解体を検討している方は、相場を把握し、信頼できる業者を見極めることが重要です。 

仙台解体センターでは、地域密着をモットーに仙台市をメインに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら仙台解体センターにお任せください! 

現場ブログ一覧に戻る

WEBサイトから無料でお見積もりいただけます!!