現場ブログ / blog /

二階建て住宅の解体費用と流れを徹底解説

2025年08月20日更新

二階建て住宅の解体費用と流れを徹底解説

こんにちは!仙台解体センターです。
二階建て住宅の解体を検討している方の多くは、「どのくらいの費用がかかるのか」「工事にはどれくらいの期間が必要なのか」といった点に不安を感じています。特に初めて解体工事を依頼する方にとっては、相場や工事の流れが分からないまま見積もりを依頼するのは不安だと思います。

この記事では、二階建て解体の費用相場、構造ごとの違い、工事のスケジュール、追加費用の注意点、さらに業者選びのチェックポイントや補助金制度、近隣トラブル防止の工夫までを詳しく解説します。これを読むことで、解体工事に必要な全体像を把握し、安心して工事に臨むことができます。

「自宅を建て替えたい」「空き家を解体して土地を売却したい」と考えているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!


二階建て解体の費用相場とは?坪数別の目安

二階建て住宅の解体費用は、建物の大きさによって大きく変わります。一般的に解体費用は「坪単価」で計算されることが多く、構造や地域によって差はありますが、木造住宅の場合で1坪あたり3万〜5万円が目安とされています。

例えば延床30坪の木造二階建てであれば、解体費用はおおよそ90万円〜150万円となります。延床40坪であれば120万円〜200万円程度、50坪になると150万円〜250万円ほどが想定されます。

また、都市部や狭小地などでは重機が入れず、人力での解体が必要になることがあり、その場合は坪単価が高くなります。逆に郊外で作業スペースが広い土地であれば、費用は抑えやすい傾向があります。

坪数ごとの具体例

30坪の木造二階建て住宅を解体する場合、工事期間は10日〜14日ほどで完了するのが一般的です。一方、50坪を超えるような住宅では20日程度の工期が必要となり、その分人件費や重機の稼働日数も増えるため、費用が高くなります。
また、古い住宅ほどアスベストや廃材の処分費がかさむ可能性があり、同じ坪数でも築年数や建材の違いで見積もり額に差が出る点も押さえておきましょう。


木造・鉄骨造・RC造で異なる解体費用の違い

二階建て住宅は構造によって解体費用が大きく変わります。木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)での相場を比較すると、以下のような違いがあります。

木造住宅はもっとも解体費用が安く、坪単価3万〜5万円程度が目安です。これは木材が比較的軽く、重機での解体がスムーズに進むためです。

鉄骨造の二階建て住宅は、解体の難易度が上がるため坪単価4万〜7万円程度となります。鉄骨の切断や処分には特殊な作業が必要であり、廃材処理費用も木造に比べて高くなる傾向があります。

RC造(鉄筋コンクリート造)の二階建てはさらに高額で、坪単価6万〜10万円程度が相場です。コンクリートを砕く作業は重機を長時間稼働させる必要があり、また廃材の量も多くなるため、費用が高くなります。

構造ごとの選び方のポイント

木造住宅は解体費用が安い反面、築年数が古いとアスベストや腐食部分の処理費がかさむことがあります。鉄骨造は強度があるため解体が大掛かりになり、費用が中程度に位置します。RC造は頑丈な分、解体が難しく高額になりますが、都市部では多く採用されているため、事例も多くあります。構造ごとの違いを理解しておくと、見積もりが高い理由や妥当性を判断しやすくなります。


二階建て解体にかかる期間とスケジュールの流れ

二階建て解体工事は規模や構造によって期間が変わりますが、一般的には2週間から1か月程度かかるケースが多いです。工事の流れを把握することで、スケジュールを立てやすくなります。

最初に行うのは近隣住民への挨拶と説明です。その後、足場や養生シートを設置し、解体工事中の騒音や粉じんを最小限に抑えます。次に建物内部の残置物撤去を行い、内装材を分別しながら外壁や屋根の解体へと進みます。最後に基礎部分を重機で撤去し、更地に整地して工事が完了します。

工期の目安

延床30坪程度の木造二階建て住宅であれば、工期はおよそ10日〜14日間です。鉄骨造やRC造では工期が長引き、20日〜30日かかる場合もあります。特に都市部での作業は搬入や搬出の制約があるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。


解体時に発生する追加費用と注意すべきポイント

解体工事の見積もりには含まれていない追加費用が発生することがあります。代表的なものは、アスベスト除去費用、地中障害物の撤去費用、残置物処分費用です。

アスベストは古い建材に含まれていることがあり、除去には専門の処理が必要です。費用は数十万円単位になることもあります。また、基礎下に古い浄化槽や井戸が残っている場合は追加工事が必要となります。さらに、家具や家電などの残置物を解体業者に処分してもらうと、1立方メートルあたり数千円からの費用が加算されます。

追加費用を抑える工夫

追加費用をできるだけ抑えるためには、事前の調査が重要です。解体前に建物の構造や建材を確認し、アスベストの有無を調べることで想定外の費用を避けられます。残置物は可能な限り自分たちで処分しておくと、コスト削減につながります。


信頼できる二階建て解体業者の選び方とチェックリスト

解体工事は費用が大きいため、信頼できる業者に依頼することが重要です。悪質な業者に依頼すると高額な追加費用を請求されたり、不適切な廃棄処理をされてトラブルになるケースもあります。

信頼できる業者を見極めるためには、複数の業者に相見積もりを依頼し、見積もり内容を比較することが大切です。費用の内訳が明確で、追加費用の可能性についても事前に説明してくれる業者は信頼性が高いといえます。

チェックリストの具体例

  • 解体工事の実績が豊富か
  • 見積もりの内訳が明確か
  • 追加費用の可能性について説明があるか
  • 産業廃棄物の処理が適切に行われているか
  • 近隣住民への配慮をしっかりしているか

これらのポイントを確認することで、安心して二階建て解体を任せられる業者を選ぶことができます。


二階建て解体に利用できる補助金や助成制度

二階建て住宅の解体費用は高額になりがちですが、自治体によっては補助金や助成制度を利用できる場合があります。特に空き家対策の一環として、老朽化した住宅の解体に対して数十万円の補助金を交付している市町村があります。

例えば、老朽化が進んで倒壊の危険がある住宅や、特定空家に指定された建物は解体補助の対象となるケースが多いです。補助金の金額は10万円〜50万円程度と幅がありますが、申請して採択されれば実質的な解体費用を減らすことができます。

補助金を受けるための注意点

補助金を利用する際には、事前の申請が必要です。工事開始後に申請しても認められないことが多いため、必ず解体業者に相談しながら進めましょう。また、補助対象となる業者が地域の登録業者に限られる場合もありますので、依頼前に条件を確認することが重要です。


近隣トラブルを避けるための二階建て解体工事の工夫

解体工事では、騒音や粉じん、振動などが発生するため、近隣住民とのトラブルが起こりやすいです。信頼できる業者は必ず工事前に近隣への挨拶を行い、工事内容や期間を丁寧に説明します。

また、養生シートや防音パネルを使用することで、騒音や粉じんを大幅に軽減することが可能です。さらに、工事中の搬出ルートを工夫して交通の妨げにならないようにすることも重要です。

トラブル防止の具体的な工夫

  • 工事開始前に近隣住民へ説明と挨拶を行う
  • 養生シートや散水で粉じんを抑える
  • 作業時間を守り、早朝や夜間の工事を避ける
  • 工事中に発生した苦情にはすぐ対応する

これらを徹底することで、近隣からの理解を得やすくなり、工事がスムーズに進みます。


まとめ

二階建て解体には、建物の坪数や構造によって費用が大きく変わること、工期が2週間から1か月程度かかること、そしてアスベストや残置物などによる追加費用が発生する可能性があることを解説しました。また、業者選びにおいては実績や見積もりの明確さ、近隣対応の丁寧さが大きなポイントとなります。

さらに、自治体の補助金制度を利用することで費用を軽減できる場合があること、近隣トラブル防止のための配慮が重要であることもお伝えしました。

事前に相場を理解し、信頼できる業者を選ぶことで、解体工事をスムーズに進められます。

仙台解体センターでは、地域密着をモットーに仙台市をメインに空き家、建て替え時の解体作業をおこなっております。是非!解体の事なら仙台解体センターにお任せください!

現場ブログ一覧に戻る

WEBサイトから無料でお見積もりいただけます!!